開業時の事前準備として・・・
- 事業用の通帳を作る。(できればネットバンキング可能なもの)
- 事業用のクレカを作る。
- 事業用の財布は別に用意する。
決済などの方針として・・・
☝初級編
単式簿記と複式簿記
✒単式簿記とは 取引を1つの勘定科目に絞って記載する方法です。 例えば・・・ 〇月〇日 支出 水道代 ¥3,000 ◇月◇日 収入 売上 ¥10,000 こんな感じです。 ※勘定科目とは・・・わかりやすく記録するための分類項目の総称です。 (上記でいう「水道代」や...
発生主義と現金主義
☝発生主義とは まず、基本は発生主義で、現実に即した形式だと感じています。 ●5/10に「えんぴつ」をクレジットカードで購入し、6/10のクレジットカード支払い日に支払った場合 <仕訳> 5/10 消耗品費 ¥100 / 未払金 ¥100 摘要(えんぴつ代) 6/10 未...
事業主借と事業主貸
個人事業主特有の勘定科目に、「事業主借」と「事業主貸」があります。 (「店主借」と「店主貸」という勘定科目の場合もあります。意味は一緒です。) 個人事業主にとって、事務所の財布と一個人(自分)の財布は一緒であるような、別であるるようなと曖昧ですが、それらを明確にするために使う...
家事按分という考え方【経費で節税】
家事按分とは、同じものを「 個人的な使用 」と「 事業用に使用 」している場合に、「 事業用に使用 」している部分について、経費にしてもいいですよってことです。 実際に例にして解説します。 1.携帯電話の利用料金の按分 ●利用額が¥10,000で事業7割、個人3割で使用し、個...
仕訳の摘要欄は大事って話
仕訳をする際に、使用する「 摘要」 欄。 しっかり、記載していますか? 帳簿は、自分が見ても、第三者が見ても分かるように記載するべきだと思っています。 そこで、重要なのが、「 摘要」 欄です。 「 摘要」 欄は、詳細事項(メモ)を記載します。 消耗品を購入した場合は、商品名を...
使用する勘定科目について
別の記事も説明しておりますが、確定申告の際に提出する「所得税青色申告決算書」(※以下、「 決算書 」)に使用されている「勘定科目」を積極的に使うようにしています。 基本ベースとしての勘定科目で、他では対応できない場合は、勘定科目を追加して帳簿を付けています。 ほとんどの場合、...
クルマの経費
車を所有・維持することによって様々な費用が掛かります。 事業用として、使用しているものであれば、当然、経費として算出して帳簿を付けておきましょう。 車両を購入時<仕訳> 〇月×日 車両運搬具 ¥2,000,000 / 現金 ¥2,000,000 (摘要)営業車購入 ※単純化して記...
続いては、ステップアップして中級編へGO!
☝中級編
減価償却資産ってなに?
✒減価を償却をする資産・・・? 代表的な資産として、建物、クルマ、事務机、コピー機、エアコン、、、などなど挙げたらキリがありません。また、無形のもの存在し、代表的なものは、ソフトフェア(アプリケーション)がそれに当たります。(あくまでも、事業用のものですよ!) で、減価償却と...
出金伝票を使う
どうしても領収書が貰えない時ってありますよね。 でも、経費なんだけど・・・と、モヤモヤ その時に登場するのが、「 出金伝票 」です。 電車代、香典代、レシートの貰い忘れなどに使えますが、使用は最低限に留めておきましょう。 領収書やレシートに代わりに「 出金伝票 」に必要事項を記...
自分への給与処理
個人事業主の場合、自分自身への給与はどのような処理になるのか? 個人事業主によって、給与という概念がありません。 事業用の現金も預金残高もすべて、自分のものです。 しかし、帳簿を付ける上で、事業用と個人用は別に処理する必要があるので、その仕訳をします。 <仕訳> 事業主貸 ¥...
預金利息の処理
事前準備をしっかりして、開業された方は、事業用口座を開設してスタートしていると思いますが、運用していると残高に応じて低額ではありますが、利息が付きます。(普通預金口座) この預金利息も、仕訳が必要になります。 <仕訳> 普通預金 ¥10 / 事業主借 ¥10 (摘要)預金利息...
士業の会費
士業を営む上で、所属する必要のある〇〇会・・・入会し、会費を月々支払わないと〇〇士として、仕事ができません。 私の所属会では、会費は指定の銀行支店に口座開設して、自動振込しております。 では、仕訳ですが使用する勘定科目は「諸会費」or「租税公課」となるようです。 <仕訳> 〇...
回収不能となった場合
経営をしていると、色々なことがありますが、あってほしくないものの一つが、売り上げの回収が出来なくなることです。(その損失金額を「貸倒金」といいます。) 決して多くはありませんが、遭遇することはゼロではございません。 (先輩方の話を聞いても、数回はあるようです。) では、実際に回収...
着手金や中間金で仕訳(使用する勘定科目)について
業務を行う上で、着手金や中間金を頂戴する場合が時折あります。 各事務所の考え方によってケースバイケースですが、私の事務所の場合、大規模であったり、長期に渡るときは、契約書を取り交わしたり 着手金 や 中間金 の交渉を行います。 では、実際に着手金や中間金をいただいた場合の仕訳...
クレジットカードの年会費
事業用として使用しているクレジットカードならば、年会費も経費とすることができます。 <仕訳> 〇月×日 諸会費 ¥5,000 / 未払金 ¥5,000 (摘要)クレカ年会費 使用する勘定科目は「諸会費」や「支払手数料」が一般的ですが、「雑費」でも問題ないようです。 貸方が「未払金...
☝特別編
新型コロナウイルス関連による「持続化給付金」の仕訳方法
昨年、個人事業主には100万円給付となりました、持続化給付金ですが、今年もあるかも!?とのうわさが有ると無いとか・・・ (かなりスピーディーに入金された方も、いらっしゃるようでしたね。) 特別定額給付金(全員に10万円給付) では、ありませんので注意してください。 ※こちらは、確...
不動産登記等、証明書の仕訳について
私が、土地家屋調査士であるが故に、当初、戸惑った証明書取得時の仕訳について、解説したいと思います。 代表的な証明書として「登記事項証明書」がありますが、大きく分けると3種類の方法て取得できます。 1.法務局窓口での取得 書面請求は、収入印紙¥600を窓口で支払うことになりますので...
定額小為替は、気を付けろ(仕訳)
現金のように使用できる、「 定額小為替 」(郵便局で購入できます。) ※「 定額小為替 」とは→郵送で、現金は送れないため(現金書留は特別です)、書類を送付する際に、一緒に同封することのできる金券(郵便局で購入できる)です。(封筒に入れて、送ることが出来ます。)もちろん、換金も郵...
測量機器の検定費用(勘定科目)
測量機器の検定とは、 日本測量協会 が対象の測量機器について、「その目的とする精度を得るための性能を有しているか」を判定し、条件を満たしている測量機器について、 検定証明書 を発行しています。 通常、点検も一緒に行われ、機器を維持するためのものであることから、仕訳は以下の通り...