ふるさと納税とは
応援したい自治体への寄付ができる制度と説明されています。
寄付したいという思いよりも同じ税金(住民税)を払うなら、プラス¥2,000支払って、地方の返礼品を貰っちゃおうと考えている方がほとんどだと思います。
支払う住民税の一部を自分の選んだ自治体に前払いすることで、返礼品を貰うことができます。
注意点として
・¥2,000円を余計に支払う必要があります。
・所得やその他控除により、上限額があること。
(上限額を超えて、ふるさと納税をしても構いませんが、通常、支払う予定の住民税よりも多く支払うことになりますが)
・場合のよっては、確定申告をする必要がある。
※このサイトをご覧の方は、個人事業主or副業をされているものと思いますので、確定申告者であれば特に気にする必要はないですよね。
上限額を確認する
色々なサイトで計算できますが、私は「さとふる」の詳細シュミレーションをオススメします。
「個人事業主・副業のある方」を選択し、所得金額等を入力しますと、寄付の上限目安が表示されます。
※ただし、確定申告前に、所得金額を算出する必要がありますので、昨年の確定申告を目安にすることも良いと思います。
(私は、しっかり帳簿を定期的に付けていて、本年の所得額はおおよそ把握できるので、上限ギリギリを攻めます)
まとめ
返礼品は、寄付金額の3割が上限とされていますので、¥10,000を寄付した場合、最大で\3,000相当の返礼品が期待できます。
昨年は、フルーツの定期便を選択したところ、大当たりだったので、今年も予定しています。
やっぱり、食べ物系は鉄板でしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿